博多の春を告げる季節野菜!
博多蕾菜(つぼみな)は、アブラナ科の中でも3~5kgにもなる大きなカラシナの仲間のわき芽の部分を食べる野菜で、カラシナらしいスパイシーさと、やさしい甘味が味わえます。 火を…
博多蕾菜(つぼみな)は、アブラナ科の中でも3~5kgにもなる大きなカラシナの仲間のわき芽の部分を食べる野菜で、カラシナらしいスパイシーさと、やさしい甘味が味わえます。 火を…
よく歌いましたね、「おべんとうばこのうた」。 「すじのとおった ふ~き!」と言うクダリで有名なふきです。 男性の方など見た事ない方もいるのでは無いでしょうか?大変大きくて驚…
白菜に限らず、寒くなってくると一般的に野菜は美味しくなります。鍋の野菜が美味しく感じるのは気のせいではなく実際に美味しくなってるんです。その理由は「糖分」が増えるからです。野菜は冬の寒さ…
2017年2月3日(金)の早朝から、卸売場にて鹿児島県からさつま町とJA北さつまの皆様がハウス金柑の試食宣伝においでくださいました。 ハウス金柑の果皮は苦みが少なく甘味があ…
2017年1月30日(月)卸売場にて、JA夢みなみの皆様により山菜類の試食宣伝が開催されました。 本日の試食 うるいの酢みそ添え(左)とうるいの味噌汁(右) …
2016年1月21日(土)早朝、JA常総ひかりの皆様がご来場下さり、八千代地区の白菜の試食宣伝が開催されました。 霜が降りて、今が一番おいしいJ…
寒波のさなかの2017年1月16日(月)、早朝からJA紀北かわかみの皆さまがあんぽ柿のPRのためにご来場くださいました。 JA紀北かわかみのあんぽ柿は、特産品…
こんにちは。「いなせり」です。 いなせりでは、魚のプロフェッショナル集団と呼ばれる、築地市場で働く数百の「仲卸(なかおろし)」の方々一人一人にスポットを当て、今以上に魅力をお伝えしたいと…
築地市場では定期的に各産地の試食宣伝が行われています。 この日(2017年1月12日)は、スチューベンの日本一の生産地、青森県鶴田町。相川町長を筆頭に皆さんお越しくださいま…
2017年1月12日(木)、JA全農京都の皆様により佐波賀だいこんの試食宣伝が開催されました。 京都府舞鶴市内の佐波賀地区発祥で、江戸時代まで歴史をさかのぼる…
食文化・築地市場ドットコム担当の小林です。 毎年1月5日は築地市場の仕事始め。 初セリもこの日に行われます。 今年、最高値を記録したマグロは青森県大間産の212kgの本マグロ。 その落札価格は7420…
食文化・色々担当の井上です。 年末になると色んなカレンダー貰います。 その中でも「大都魚類株式会社」様より頂いたこのカレンダーは凄い。 凄いクオリティと言いますか、魚が美味しそうなのがすごい! 浜鯛(…
こんにちは。「いなせり」です。 いきなりですが、皆さん「仲卸(なかおろし)」という人たちをご存知でしょうか。 いなせりでは、魚のプロフェッショナル集団と呼ばれる、築地市場で働く数百の「仲…