
こんにちは。社長室兼システム部の山城です。私には社長室の室長として年度初めに、年間目標や方針を決めるという仕事があります。今年は、その労務目標の1つとして、【社員の健康(≒元気)こそが生産性向上のキーファクターであると考え、社員の健康リテラシー向上を促進する】と掲げました。でもまずは言い出しっぺがちゃんとやらないとダメでしょ、と思い本気で健康改革を始めました。
なぜこのような目標にしたのかというと、私が入社したのは2012年、32歳。そのころの社員の平均年齢は多分30歳くらいだったと思います。それから13年が経ち、現在の食文化社員の平均年齢は39歳。平均年齢が上がるということはある意味、継続年数も上がっており、雇用の長期継続の証でもあるので、その点では会社はいい状況とは思います。しかし、経験によるパフォーマンスが上がっている一方、体力の衰えによるパフォーマンス劣化は、否めません。実際、社内で周りを見ていると、通院、持病、老眼、体調不良、入院、健康診断の結果が・・・代謝が・・・、というワードを頻繁に耳にします。
私個人でいうと、20代のころは確実に体力がありました(バスケ部出身)。焼き肉を食べてラーメンを食べても翌日には体重が戻っていたし、仕事が深夜になってもそのあと飲みに行けたし、2次会は当たり前だったし、3次会のカラオケも行ったし、なんなら朝まで飲んでも翌日はなんとか働けました。
でも今は、2回の出産・子育てを経て、毎日9時には眠くなる体になってしまい、2次会なんて無理無理。早く家に帰ってベッドにもぐりこみたいし、睡眠時間は最低でも6時間は確保したい。夜中に炭水化物なんかを食べたもんなら数日間は体が重いし、毎日前日のお酒が残ってていつもむくんでいるし、白髪や抜け毛も気になり、疲れると一気に顔に出ます。
そんな中でも、入院は出産以外ではしたことがなく、健康診断は毎年ほぼAだったので(あ、ほぼというのは健康診断の前日にお酒を飲みすぎて尿蛋白でひっかかったことがあるのと謎の胆のうポリープで経過観察になったのが1回)わりと健康元気でしょ自分、と思っていたのですが、ここ数年の体調不良でお休みした履歴を見返してみたら・・・
2024年11月 子供のリンゴ病をもらって高熱(その後後遺症の関節痛で地獄)
2024年8月 変形性股関節症の治療のため予定休
2022年10月 胃腸炎症状で早退
2022年3月 子供たちの胃腸炎がうつってダウン
結構休んでた・・・。
ということで、今年は体力強化と免疫向上をします。具体的には、以下2つを実践します。自分になまけ心が起きないように、ここに勝手に宣言いたします。
1.ブランク1分×3セットとスクワット100回 目指すのはもちろん毎日だけど現実的にはブランクは2日に1回、スクワットは週2回くらいかも。ブランクでコアを鍛えておなかの下のポッコリをすっきりさせたい!スクワットはおしりとももを鍛えると痩せやすくなるって筋トレ系YouTuberが言ってたのの受け売りですが股関節に影響がある可能性もあり様子見つつで。
→ KPIは体重3kg減 or 体脂肪率4%減
2.マカカプセル4粒とシーベリー30ml これは忙しさ関係ないので毎日継続します。免疫アップを狙いつつ、髪の毛のつやとか白髪とか抜け毛とかむくみとかいろいろなところにいことが起こることに期待して。
→ KPIは1年間体調不良による休み0 and 健康診断オール Aの継続
ベジマカは国産のマカ粉末をカプセルに閉じ込めたもの。キッチンの目立つ場所に置いておき、朝飲んでいます。味はほぼ無。

シーベリーはべジマカカプセルよりは手間がかかるので、会社と自宅と両方に置いておき、家で飲み忘れても会社で飲めるようにしています。1日30ml接種が目安とのことですがちゃんと測っているわけではなく、目分量です。酸味が強く特徴のある味なので、同量の水で薄めて飲んでいます。決してまずくはないけど甘みがあるわけではないので、おいしいとはならない、まさにキクーーーという味です。
