食のトータルプロデューサー・井上です。
恐らく東京には1件も無いであろう、イソギンチャクがある事がその店のコアバリューである飲食店「柳川料理つむら」
柳川市は福岡県の南部にある有明海の面した地域で、我々の目当てはこの有明海の味覚。
おーーすばらしい資料!
絵も凄いですが、よく読むと 魚種名もインパクトあります。
「くつぞこ」って。。。しかも別名(学術的な名称)も「うしのした」です。
さっそく出てきました。
左下からイソワケイソギンチャク(わけのしんのす/わけんしんのす)の味噌煮
言いたく無いですが「わけのしんのす」とは、地域の方言でいうところの「若者の肛門」という意味。
アップで見るとこんな感じ。まぁ確かに???
特にうまみ的なものは感じませんが、クニュッとした食感が面白い。
そこから時計回りに、むつごろうの甘露煮(これは多少馴染みがありますね)、うみたけ(ミルガイに似た貝)、えつ。
うみたけは、牛の●●という別名もあるそうで、なんだか変な名前が多いのが有明珍味の特徴かもしれません。
ジューシーさの残る程度に干された干物で、噛むほどの味が出てきます。
旨さのつまった乾物ですね。新幹線で食べたい。
こちらはむつごろう。
こんがり焼いたものを甘辛く甘露煮的にしたもの。
よく焼かれているので、むつごろうらしい味が何なのかというとちょっとわかりませんでした。甘辛いいわゆる甘露煮の味。
えつ(子えつ)はモチモチしていて癖になります。
親えつも美味しいだろうなぁ。焼いても美味しそう。
こちらは、タイラギ貝のヒモの酢の物
柳川では「ビラ」と呼び、次のブログでご紹介いたしますが、
これだけ集められて大きな袋に入って売られています。コリコリして大変美味。
ドーンと出されたお刺身のメインが、先ほどの「くつぞこ」
まさか刺身ででるとは思っておらず(煮つけになるものと思っていた)、ビックリしました。
モチッとしたヒラメの様で大変に美味しい!
フグのように青ネギを巻いて食べます。目がつぶらでカワイイ。
最後に出てきたのは、ビラとか色々入った雑炊。
恐ろしくうまい。ダシが超濃厚で、持って帰って明日の朝もだべたい。。
有明の味を堪能しました。
名物のイソギンチャクのから揚げが無かったのが残念。次回の楽しみにしたいと思います。
「珍味」のイメージが強い有明の食ですが、いやいや高級料理にもなります。
この食材が東京でどんな料理になるのか楽しみです。