![](https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2022/09/taga-edited.jpg)
食文化スタッフの田賀です!毎朝豊洲市場を巡り、日々の発見を書き留めていきます。
3月31日(金)今朝の豊洲市場
マナガツオ
![](https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2023/03/17896627815223-1-1024x768.jpg)
「マナガツオ」が入荷していました。春から夏が旬とされているので、ちょっと早いですかね。
西京焼きがおいしい「マナガツオ」ですが、骨が柔らかいので、長時間煮込むと骨まで食べられるそうです。
江戸前 小肌
![](https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2023/03/17896627805046-1024x768.jpg)
江戸前の「小肌」はピカピカです。出世魚の一つで、ぶりなどと同様に成長によって呼び名が変わります。
小肌の名前の変化
4~5cmまでの幼魚は「シンコ」
7~10cm程度の若魚は「コハダ」
12~13cm程度は「ナカズミ」
15cm以上の成魚は「コノシロ」
ご存知の通り、酢〆したものが江戸前鮨の代名詞とされています。小型で身が薄い上に包丁で上手に捌くことが難しく、下ごしらえの加減で味わいや風味が大きく変わることから、職人の技量を計る魚とも言われていますね。
そのため、名店で異なるこだわりを持つようです。〆の時間、寝かす時間、昆布を当てる、二枚重ねる、など。興味深い…。
小玉 ピーチパイン
![](https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2023/03/17896627772296-1024x768.jpg)
![](https://tsukijiichiba.shokubunka.co.jp/blog/wp-content/uploads/2023/03/17896627780871-1024x768.jpg)
ん、ん?小さい。
沖縄県産の「ピーチパイン」です。伝わるように手に持っていた一般的なボールペンと比較してみました。
特徴の一つとして、芯まで柔らかいという点があります。このサイズだともう、皮を落として、かぶりつくのがベストなのかな。果たしておいしいのだろうか。