真たらの子で自家製醤油漬け ごはんのお供

商品部の田中です。肉仕入れ担当ですが自宅では水産に触れる事が多い気がします。(いいのか?)

この時期になってくると、生たらの切り身、真たらの白子、スケソウダラのぶつ切り(鍋用)などが並ぶようになってきます。個人的にはとっても好きな部類です。その中でも見た目はグロテスクな真たらの子。

「こんなの誰が買うんだろう?」 と思う方もいらっしゃると思いますが、

ハイ!私です。北国の食文化をもつ人が買います。

お歳暮時期になると、1尾丸々、大きな発泡スチロールで届くのが地元青森流。りんごかと思いきや、そうでもない。

そして、お腹の中は白子でもたら子でもウェルカムなのである。(通常は白子しか欲しくないかもしれない)

真たらの子

グロテスクな写真です。この見た目ですから、近所のスーパーでは売れ残っているのをよく見ます。残念。美味しいのに。

実家では自家製の醤油漬けにしてご飯の上にたっぷりと乗せて食べていました。

こんにゃくと和えるのは北海道流。人参と和えるのは青森県流。と、勝手に個人的な線引きをしております。

昔から青森県の正月料理には鱈は欠かせないと言われてきました。捨てるところのない魚であり、身をとった後の頭や中骨、ヒレ、内臓などは「じゃっぱ汁」に。子は「子和え」にする他、甘塩にして保存食にもできました。故に、タラは青森の郷土料理として大活躍です。

皮からはずしたたらこ

自家製の醤油漬けは皮から外して漬けるだけと、とっても簡単です。

皮が入っていた方が、独特な風味がついて、食べるとコリコリっとした食感もあり好きなのですが、皮入りはすぐに食べないと痛みが進むのは早い気がするので、最近は皮をはずしています。 

真たら子の醤油漬け

皮から外したたら子を保存容器に入れ、醤油・酒・たっぷりの七味を入れるだけ。

みりんはお好みで。(入ったほうが好きな方も多いはず)

基本目分量で作ってしまうので、細かなレシピがないのですが、たらこがたっぷり浸かるくらいの酒と醤油です。この後、卵がこの水分を吸って、液体がほぼなくなります。

七味はたっぷりとです。(一味よりも七味です)

調味液を入れたら、ぐるぐると混ぜて、卵が調味液を吸いやすい状態にして、冷蔵庫で一晩寝かせたら食べごろです。(調味液がなくなったら食べごろという目安でもあります)

ご飯のお供

色見は若干悪いですが、ご飯が止まらない美味しさです。タラ独特の風味がクセになります。

このまま野菜のおひたしに和えたり、お茶漬けにしたりと、ご飯の上に乗せる以外にもアレンジが可能な万能品です。

冬がやってきた!と感じられる我が家のごはんのお供です。

1年1095食の楽しみを。