
食文化スタッフの田賀です!毎朝豊洲市場を巡り、日々の発見を書き留めていきます。
11月11日(土)今朝の豊洲市場
銀聖

北海道日高より「銀聖」が…!今シーズンは本当に見かけません。
煌びやかでビシッとした姿は、流石です。値段も、流石です。
ボラ白子

先日紹介したボラ子、ボラへそに続き、綺麗な「ボラの白子」が入荷していました。フグの白子に次ぐおいしさだと言う人も多いのだとか。
の白子と同じように鍋の材料や唐揚げ、天ぷら、塩焼き、さらには湯通ししてポン酢で食べるなどもおすすめです。
四方竹

秋に旬を迎える珍しいたけのこ「四方竹」はアク抜き処理済みで入荷しています。産地は高知市、南国市の山間部。
生のままでは色や鮮度落ちが早いことや、皮が固く下ごしらえが手間といった理由からあまり出回らず、知名度も低めです。が、高知県では秋に欠かせない食材のひとつ。
地元の郷土料理として、四方竹寿司があります。
煮含めた「四方竹」に酢飯を詰めたひと口サイズの寿司です。是非食べてみたいです。
そのまま煮物やおでん、斜め薄切りにして和え物やサラダに使っても歯ごたえが良いです。
タガのひとり言「見た目のインパクトが凄い!北海道のロッキーサーモン」

「ロッキーサーモン」をご存知ですか?
私が興味ありそうと、北海道に遊びに行った知人がお土産で持ってきてくれました(@_@)★
さけとば好きの私にとっては勿論、興味津々。
北海道に本社を置く「佐藤水産」の商品で、もともとはアラスカのエスキモーの方々が鮭を干して食べていたのをヒントに作ったものだそうです。
原材料が秋鮭、食塩、香辛料のみという、シンプルさにも好感度を抱きます。
見た目は硬そうですが、ソフトな食感。噛むほどに旨みがじわじわ出てきます。皮の部分は炙って美味!ぬぇ~今まで何故知らなかったのだろう。日本酒とエンドレスでつまめそう。