「樹が倒れるのが先か、収穫が先か。」正念場を迎える 純系高松(古田メロン)
2022/06/24(金) 渥美半島の石井芳典さんがつくる 幻の 純系高松メロン の圃場に今年も伺いました。 収穫直前の約10日間は メロンの甘さが決まる大事な時期 水やりを断ち 全ての栄養を樹から一…
2022/06/24(金) 渥美半島の石井芳典さんがつくる 幻の 純系高松メロン の圃場に今年も伺いました。 収穫直前の約10日間は メロンの甘さが決まる大事な時期 水やりを断ち 全ての栄養を樹から一…
豊洲市場ドットコムのtwitter中の人、本郷です。 最近三重県の貝にハマっています。 豊洲市場で出会った三重の貝屋さんから、ハマグリやアサリをいただき食したのですが余りのその旨さにびっくりしました。…
豊洲市場ドットコムtwitterアカウントの中の人です。 コロナや世界情勢の影響により、デンマークからの船が3週間遅れになり、母の日に間に合わなかった「紫陽花」。 5/21に葛西市場から情報を受け、花…
豊洲市場ドットコム、メロン担当の八尾です。産地に行ってきました。 今回は茨城県鉾田市です。 茨城県は2020年度出荷量31,600トンと日本一のメロン生産量を誇り(出展:農林水産省-令和2年産野菜生産…
豊洲市場ドットコム 仕入れ統括の八尾です。 築地~豊洲で働き十余年ですが、私が入社した時から常にクラウンメロンは当店の人気商品でした。ギフトはもちろん、相場の波でお安く提供するなど皆様にその魅力をお伝…
第3回「実食」 -幻のキノコ「ハナビラタケ(ホホホタケ)」の秘密を探る旅- ・第1回「ハナビラタケホホホタケって!?」 ・第2回「工場見学」 ・第3回「実食」 「ハンバーガーにキノコ味?」 到着したお…
第2回「工場見学」 -幻のキノコ「ハナビラタケ(ホホホタケ)」の秘密を探る旅- ・第1回「ハナビラタケホホホタケって!?」 ・第2回「工場見学」 ・第3回「実食」 工場内は…
第1回「ハナビラタケ(ホホホタケ)って!?」 -幻のキノコ「ハナビラタケ(ホホホタケ)」の秘密を探る旅- ・第1回「ハナビラタケホホホタケって!?」 ・第2回「工場見学」 ・第3回「実食…
豊洲市場ドットコムの井上です。 東京都は実は330もの島はあり、全国でも6位の島数を誇ります。 日本の最南端にある小笠原諸島の沖ノ鳥島も、最東端の南鳥島も実は東京都です。 地図で見てみると、こんなに遠…
スタッフの鈴木です。 仕入れ人、八尾とともにイチジクの富田農園を訪ねました。 佐賀県唐津の山の中にある農園です。 富田農園の富田さんはフランスで栽培される黒イチジク「ビオレソリエス」を日本において栽培…
豊洲市場ドットコムの井上です。 宮崎に来ました。宮崎にはマンゴーの取材に訪れる事が多いのですが、今回は違います。 JF宮崎漁連さんにお招きいただき、商品名をつけるポイントなどをお話する機会をいただきま…
こんにちは。仕入れ担当の八尾と申します。 今年私たちは新しい「うなぎ」の開拓に力を入れております。 手に入る数が少なく、かつてのように“ちょっとうなぎを食べる”とはいかなくなりつつある時代、せっかく食…
食のトータルプロデューサー・井上です。 この海は、どう考えても渡ってはいけないオーラが出ています。 素人目にもこれから海が荒れるであろう事は想像がつき、海が少しでも波が立つと、船は割と簡単に転覆するの…
食のトータルプロデューサー井上です。 「豊洲市場は一次産品の発信基地であるべきだ」なんて事を思います。 「べきだ」って偉そうですね。「発信基地にしたら面白い」というのが正確な表現です。反省します。 で…